ログインするサービスを
選択してください

  • Myリバブル

    Myリバブル

    無料登録で会員限定の新着物件メールやAI相性診断、スピードAI相性診断などがご利用いただけます。

  • 売却サポートページ

    売却サポートページ

    販売中の方はこちら

    売却に関する重要資料のご提供や、売却するべきかご検討中の方をお手伝いするお客様専用ページです。

  • リバブルサポートナビ

    リバブルサポートナビ

    ご契約以降の方はこちら

    ご契約から引渡しまでの手続きやご依頼事項を簡単に確認できるお客様専用のサポートページです。

首都圏

ログインするサービスを選択してください

  • Myリバブル

    Myリバブル

    無料登録で会員限定の新着物件メールやAI相性診断、スピードAI相性診断などがご利用いただけます。

  • 売却サポートページ

    売却サポートページ

    販売中の方はこちら

    売却に関する重要資料のご提供や、売却するべきかご検討中の方をお手伝いするお客様専用ページです。

  • リバブルサポートナビ

    リバブルサポートナビ

    ご契約以降の方はこちら

    ご契約から引渡しまでの手続きやご依頼事項を簡単に確認できるお客様専用のサポートページです。

  • 閲覧履歴

    閲覧履歴

  • 検索条件

    保存した検索条件

    最近検索した条件

ログインするサービスを
選択してください

  • Myリバブル

    Myリバブル

    無料登録で会員限定の新着物件メールやAI相性診断、スピードAI相性診断などがご利用いただけます。

  • 売却サポートページ

    売却サポートページ

    販売中の方はこちら

    売却に関する重要資料のご提供や、売却するべきかご検討中の方をお手伝いするお客様専用ページです。

  • リバブルサポートナビ

    リバブルサポートナビ

    ご契約以降の方はこちら

    ご契約から引渡しまでの手続きやご依頼事項を簡単に確認できるお客様専用のサポートページです。

住宅ローンの証券化

読み:じゅうたくろーんのしょうけんか

金融機関が住宅ローンの借り手に対して有する債権(貸金返還請求権)を、小口の証券に分割し、それを債券市場で売却することにより資金を回収すること。これにより、金融機関は、長期にわたるローンの返済を待たずに資金を回収することができる。

一方、債券を購入する機関投資家から見れば、住宅ローンは、担保として住宅に抵当が付されていることなどにより安全性がある一方、国債等に比べればリスクプレミアムからある程度高い利回りが期待できるというメリットがある。

日本では、一般住宅取得者向けに政策融資を行なっていた住宅金融公庫が廃止され、後継組織として2007(平成19)年に設立された(独)住宅金融支援機構が、「証券化支援業務」として、民間金融機関から住宅ローン債権を買い取り、それを「住宅ローンを担保としたいわゆる資産担保証券(MBS)」として債券市場で売却する形で、固定金利型の住宅ローン「フラット35」を商品化している。「フラット35」には上記の「買取型」のほかに、機構が住宅融資保険等により民間金融機関の資金調達を支援する「保証型」が存在する。

米国では、所得が不安定な者への変動金利ローンなどを証券化し、それを機関投資家が大量に購入したことから、デフォルトの連鎖が起こる「サブプライムローン問題」が発生した。

 

カテゴリ
金融・証券化・投資用語
五十音・
アルファベット